コラム:クリスマスの夜(よる)に
毎年12月の半ばを過ぎた頃に自問します1)自問する to ask oneself。
「今年のクリスマスはどう過ごそうか」と。
「クリスマスなんて自分には関係ない」基本的2)basicallyにはそう思っています。
しかし、なぜかここ数年は、この日を無為3)inactionに過ごすことに後ろめたさ4)sense of guiltを感じるのです。さえない日常を送っていることへの反動5)reactionなのか、「この日をエンジョイせよ」と、何かが私を駆り立てる6)inciteのです。
「今年は映画を観に行こう」、ふとそう思いました。
「君の名は。」を観てみようと。
12月25日の夜8時、私は映画館に入りました。
館内は80~90%ほどの客入りでした。半分は家族連れ、あと半分がカップルです。一人で観に来ている客は私だけのようでした。
「危ない奴7)a dangerous manではないか?」両隣のカップルに重い空気が流れています。後ろの席の家族も私が着席してからずっと沈黙しています。
私はゆっくりとコートを脱ぎ「テロリストではない」ことを示し、上映開始までの間を行儀良く8)behave wellすごしました。
映画館というのは不思議な空間です。同じ物語を鑑賞するうちに、観客達に一体感が生まれ、最初は嫌い合っていた者同士に親近感9)sense of intimacyがわいてきます。映画館が映画に与える最大の付加価値10)added valueの一つに、このことの心地よさがあるのではと思います。良い映画体験の持つ「何とも言えない11)indescribable感動」は、このようなところから来るのかも知れません。
「映画館で観る必要のない映画だった。」は「共有すべき感動のない映画だった。」と言い換えることができるのではないかと思います。
「君の名は。」は「共有すべき感動のある映画」でした。
この映画に対して、「言葉にできる疑問や不満」はいくつも挙げることができますが、同時に「言いようのない衝撃」や「みんなとこの世界にもうちょっと居たい感」を感じたことは否めません12)否めない cannot deny。
※以下物語の核心部分に触れます。
離れ離れになった主人公の二人は物語の最後で再び出会い、ハッピーエンドで映画は終わるのですが、そのラストシーンを含む最後の数分間で見せられるのは、輝きの失せたつまらない日常です。そして、映画は観る者を突き放すように突然終わります。ハッピーエンドにも関わらず、私は喪失感13)sense of lossのようなものを感じました。
流れるエンドロールを呆然14)stunnedと眺めながら、私は沢木耕太郎の紀行小説15)travel literature「深夜特急」の一節16)a paragraphを思い出していました。
沢木がカトマンズで出会った日本人の青年の話です。
その青年はネパール人の彼女と結婚すべく準備を進めていましたが、彼女は突然、ほかの男と結婚することを家族や彼の前で表明します17)表明する express。
青年は打ちのめされますが、あきらめませんでした。彼は「彼女は騙されている」と信じ、「いつかそのことに気がつく」ことを疑いません。
沢木は青年の恋についてこう書いています。
”もちろん『ボビー』は相思相愛18) be in love with each otherですから、片思いになってしまった彼の場合とは違いますが、恋におちるということの滑稽さ19)滑稽 comical, ludicrousにおいては変わるところはありません。そして、その滑稽さにはどこかしら輝かしいものが付着しているというところも似ていないことはありません。”※
『ボビー』とはインドで上映されていた「ロミオとジュリエット」のような趣20)flavorの映画のことです。
”悲恋に終わりそうであるにもかかわらず、聞いていて思わず微笑みがうかんできそうになります。羨ましいな、とも思います。とにかくこれほど激しく恋することができるというのはなにかであるはずです。”※
青年は苦しみの中にいましたが、沢木には輝かしく見えたのでしょう。
以下のように続けます。
”恋は成就21)achievementすればいいけれど、しなければしないでもいいような気がします。この恋がもし成就したら、その時、滑稽さと輝かしさの失せた本当のドラマが始まるのかもしれません。”※
青年の恋の行方はわからず、永遠に輝かしいままですが、「君の名は。」の恋は成就します。映画は「輝かしさの失せた本当のドラマ」の入り口までを描き、突然終わります。「キラキラした荒唐無稽22)preposterousの恋愛劇」が本当のドラマ(私のつまらない日常)につながり、突然終わるのです。その衝撃たるや、です。
10代のキッズがこの映画を好きな理由はわかりませんが、私の見方とは違っていると思います。彼らにとって恋は輝かしいですが滑稽ではないでしょう。
自分が10代から20代前半の頃、「いつか今のことを青春だったと思うのかな」と考えることはありました。しかし、自分が「滑稽だ」とはまるで思いませんでした。今振り返ると、当時の私はまさに青春の中にあり、滑稽だったのです。
恥ずかしい思いを沢山したからでしょうか、いつからか「あまり目立たずに、理性的23)rationalにスマートに物事を処理したい」そんな風に思うようになりました。
そして、青春との距離は「滑稽さを抑えようとする度合」に比例して24)in proportion開いて行きました。
理性も大事ですが、青春はやはり捨てがたい。
来年のテーマが決まりました。
「滑稽でOK、恋よ来い!」
これでいきます。
それでは、みなさま良いお年を。
※引用:沢木耕太郎(1994)深夜特急3巻 新潮社
References [ + ]
コメントを残す